今日の工房 2009年

週替わりの工房風景をご覧ください。毎日こんな仕事をしています。

2009年12月25日(金)

12月も4週目になり、年内の納品作業も24日で終りを迎え、フル稼働で動き続けた作業機械にお正月飾りを飾ると喧騒に包まれていた社内にも年末の空気が 訪れる。本年中のご愛顧に心より御礼申し上げますと共に、明くる年も変わらぬ お引き立てのほど、よろしくお願い申し上げます。

続きを読む

2009年12月17日(木)

ドライ・クリーニング法あれこれ。拭き取る、吸い込む、吸着する、削り取るなど、資料の傷みの程度や紙の表面の粗密度によって使い分ける。ドライ・クリー ニングは、物理的な汚れを除いて見栄えをよくするだけではなく、大気中の塵や埃に含まれた有害な酸性物等を除く効果もある。作業全体の中で最も手間を要す る工程の一つだが、洗浄や脱酸性化処置の効果や仕上がりにも大きく影響するため、時間をかけて丁寧に行う。

続きを読む

2009年12月11日(金)

お客様へ保存容器内に特殊なオプションを提案する場合、実物の縮小モデルを作成する場合がある。大型の襖絵を入れるためのオプションとして大型の台差し箱 にL字の固定具と縦置き用の平紐、描画面に容器が触れないためにスペーサーを提案するために8分の1の容器を作成した。写真4はその完成版。

続きを読む

2009年12月03日(木)

E研とP研に 続き、社内で定期的に行っているbook conservationの勉強会、B研。東西の製本技術史を学び、サンプル本を作る。今回は南アメリカの製本。スペイン等に侵略される前(Pre- Columbian)のマヤやアステカのコデックス(冊子)、侵略後の簡素だが機能的なベラム製本は、それぞれに興味深い。

続きを読む

2009年11月27日(金)

弊社製保存容器の堅牢さを示す一例。ガラス乾板用保存箱は、近頃メタボ気味のスタッフが直接乗っても保存容器としての形状を問題なく維持している。

続きを読む

2009年11月19日(木)

増田勝彦氏考案のドットスタンプとペーストパッドを用いた微少点接着法による修補。資料の色に合わせて染めた和紙(楮)を喰い裂き、資料の裏面からデンプン糊の微少点接着で裂けや欠損部を繋ぎ止める。

続きを読む

2009年11月13日(金)

海外からの注文品である8×10インチのガラス乾板用保存容器を作る。乾板の重量もあり、また縦置きに収納するために通常製品より壁を厚くして安定度を高 めた。強度もアップして堅牢な容器が完成した。一箱に14枚、合計200箱、約3,000枚の乾板が納められる予定だ。

続きを読む

2009年11月05日(木)

E研に 続き、社内で定期的に開かれている勉強会のひとつ、通称P研。外部の方も招いて行われるこの研究会のテーマは『紙のコンサベーションに関する材料、技 術』。内外の文献をもとに、自分たちの保存修復作業と照らし合わせることで、実践的な知識に結びつける。この日は「サーフェイスクリーニング」について。

続きを読む

2009年10月22日(木)

16日に開催されたJHKシンポジウム「資料保存を実践する-事例から学ぶ現場の知恵-」の展示ブースに弊社も出展しました。ご来場下さった多くの皆様から、資料の修復について、アーカイバル容器について、沢山のご質問やご意見を直接伺うことができ、大変参考になりました。お礼を申し上げます。

続きを読む

2009年10月15日(木)

中国文化遺産研究院(北京)での「シルクロード沿線文化財保護修復人材育成プログラム」における当社スタッフの講義と実演。このプログラムは日・中・韓の 協力の下に東京文化財研究所文化遺産国際協力センターが企画運営するもので、今年で4年目、弊社は2度目になる。「文化財の保護容器-その特性と機能-」 をテーマに、9種類のアーカイバル容器を作る実技コースは好評で、熱い質問と意見が飛び交い、まさに百家争鳴。

続きを読む

2009年10月09日(金)

社内で定期的に開かれている勉強会の様子。通称E研。今回のテーマは『保存環境の温湿度について』。国内外の研究論文や調査資料を参考に、現在の世界の考え方を知り、自分たちの理解度を深める。

続きを読む

2009年09月30日(水)

学習院大学大学院アーカイブズ学専攻課程で資料保存を学ぶ方々の見学会。保存容器の作成方法や保存修復作業を熱心に学ばれた。見学後、弊社スタッフとのディスカッションも行われ、これからのアーカイブズを担う方々と充実した時間を共有することができた。

続きを読む

2009年09月25日(金)

17日に開催された日本新聞協会主催「第42回資料管理講座」では、長尾真・国立国会図書館長による講演「国会図書館のディジタル化事業」に続き、弊社ス タッフによる「紙資料の保存方法と修復技術」が行われた。同講座には新聞・通信業界を中心に50余名が参加し、ディスカッションを含めた熱心なやり取りに なった。

続きを読む

2009年09月18日(木)

楽譜を製本装丁する。中身は折り本仕立てにするため、和紙の短冊で貼り合わせ、見返し紙を付けた。表紙は厚紙を芯材にして、依頼者様が選んだ色和紙に表題を直筆で書いたものを被せた。中身と繋いで完成。

続きを読む

2009年09月10日(木)

本の閲覧や展示のために使われる書見台( Book support )を作る。傾斜を調整することができ、本を開いた際に適切な角度で保持することができるよう工夫されている。本全体を支えることができるため、背やノドにかかる負担を軽減することができる。

続きを読む

2009年09月03日(木)

リーフキャスティングに用いる和紙の繊維分散液。左から黄楮、白楮、黄雁皮。資料の色や風合い、厚みによって繊維配合比を変えた液を作って漉く。補填箇所が資料本来の風合いを損なわないようにする。

続きを読む

2009年08月27日(木)

漫画やデッサンの原画を収納する仕切付き保存箱。彩色してありアルカリに敏感な資料が多いため、1枚ずつ3Fフォルダーに挟んで入れる予定である。また、持ち運びやすいように箱の前後には取手を付けた。

続きを読む

2009年08月19日(水)

長年の使用により、糸が緩んでしまった漉き簾(すきす)を直している。リーフキャスティングを行う際、この漉き簾を敷き、その上にクロスを敷いて資料を置く。簾は、水はけが良くまた処置の際の資料の支持体として欠かせない道具である。

続きを読む

2009年08月06日(木)

大型台差し箱の搬出作業。大判ポスターを収納する1辺2mを超す大型箱のため、エレベーターでの搬出が出来ず、窓から外に下ろすこととなった。6名がかりで無事に作業を完了した。

続きを読む

2009年07月30日(木)

業務用の大型冷蔵庫を購入。横型なので大きなものの出し入れがしやすく、上で作業も出来る。デンプン糊や薬品など、処置に使用する材料の中には冷蔵保管が望ましいものも数多くあり、これからの暑い季節は大活躍してくれるだろう。

続きを読む
ページの上部へ戻る