今日の工房 2018年 1月

週替わりの工房風景をご覧ください。毎日こんな仕事をしています。

2018年1月31日(水)【文献紹介】 水没した電子記録媒体の復旧はどこまで可能か? 最良の乾燥法は? 保管の3-2-1 ルールとは?

水漏れや洪水や火災時の消火により、水を被ってしまった記録物の救助の要点は記録媒体内の中身(データ)がどこまで復旧できるかである。しかし、本や文書などの紙媒体ならば、現在ではある程度の復旧の予測は可能だし、その方法も決まっているが、フロッピーディスクや磁気テープ、CDなどの光学ディスク、USBカード等々の電子的な記録媒体については未だ充分な知見がない。

 

本稿 “The Soaking Resistance of Electronic Storage Media”(Restaurator, Vol.38, No.1, 2016)は、こうした電子媒体を、清浄な水道水、腐蝕物を含む汚水を真似た水道水(塩化ナトリウム、塩酸を混入)、海水を真似た水に6つの異なる期間(1日から28日)浸し、データの復旧がどこまで可能か、また必須の復旧法である乾燥はどの方法が有効かを研究したものである。

 

それによると清浄な水道水を被ったものならば、大半の媒体が復旧できたが、一部のCDやVHSテープでは問題が生じた。だが、汚れた水道水や擬似海水では電子媒体の復旧は更に困難になる。光学ディスクのデータのダメージの程度は、媒体の元々の製品品質にも大きく依存することも分かった。

 

乾燥法としては、一度清浄な水で洗浄後に、風乾法(風を当てながらの自然乾燥)で乾かすのが最良である。風乾後もそのまま2日ほど放置し、完全に乾いてからデータのダメージを確認する。冷凍乾燥法および真空冷凍乾燥法はCDやDVDも破壊してしまうので絶対に避ける。

 

乾燥は水没後48時間以内に着手するのが原則だが、それができない場合には、清浄な冷水(5 °C)に浸しておいた方が劣化の進行を顕著に防げる。媒体が泥など汚れている場合は、そのまま乾かすと汚れが強固に付着してしまう。これを物理的に除去すると媒体を傷める。冷水に浸しておくことで汚れの固着も防げる。

 

電子媒体の保管は3-2-1ルールに従う。すなわち、3つの複製物を作り、このうち2つは異なる種類の媒体に移す。残りの1つはオフサイト(前記の2つが保管されている場所と離れた別の場所)に保管する。

 

 

続きを読む

2018年1月24日(水)「文化財の長期保存のためのアーカイバル容器」を掲載

「文化財の長期保存のためのアーカイバル容器」を弊社サイトのスタッフのチカラに掲載しました。これは、日本包装学会が発行する機関紙『日本包装学会誌』の最新号(Vol.26, No.6, 2017)の特集「文化財の包装・梱包・輸送」に寄稿したものです。文化財と接触あるいは近接する「包材」に焦点を置き、保存箱の素材や品質、機能だけでなく、それぞれと密接な関係を持つデザイン設計、構造など、製造過程の一端を解説しています。また、他企業と協力し開発した文化財保存向け機能性包材も紹介しています。

 

なお、同号では文化財の梱包技術や国際輸送時の包装に関する研究の現状など、これまでとりあげられることのなかった「包装技術」が文化財にどのように応用されているのかを、具体例を織り交ぜて解説されており、大変興味深くかつ有意義な内容となっています。

 

■ スタッフのチカラ「文化財の長期保存のためのアーカイバル容器」 島田要

続きを読む

2018年1月17日(水)【文献紹介】国際原子力機関(IAEA)が『文化財保存のための放射線の利用』を刊行

 医療機器や衛生用品などの滅菌に使われている放射線照射技術の文化財への応用の現状をまとめた USES OF IONIZING RADIATION FOR TANGIBLE CULTURAL HERITAGE CONSERVATION (有形文化財の保存のための電離放射線の利用)が、このほど国際原子力機関(IAEA)から刊行された。この分野での初の、学際的かつ国際的な研究成果報告といえる。

 

γ線などの電離放射線をカビや虫のいる物体に照射・ 侵入させると、電離作用により、カビや虫のDNAの二重らせん構造の鎖切断(放射線の直接効果)が生じる。また、生体中の水も電離されてOHラジカル等が生じ、これらのイオンとラジカルの反応でDNAに不都合な塩基等が生成されるのがDNA塩基損傷である(放射線の間接作用)。結果的にカビや虫が死滅する。

 

本書は、世界の原子力関連科学者、技術者、生物学者、保存化学者が博物館・ 美術館等と協力し、滅菌・ 殺虫の原理と科学的な根拠の解説とともに、各国(オランダ、ルーマニア、フランス、ブラジル、ポーランド、ポルトガル、クロアチア、ブラジル、チュニジア)での、木、紙、皮革、ウール、絹などでできた様々な文化財や、エジプトのミイラ、マンモスの幼児などの考古資料などへの応用事例を紹介している。

 

USES OF IONIZING RADIATION FOR TANGIBLE CULTURAL HERITAGE CONSERVATION
IAEA Radiation Technology Series No. 6、241 pp.; 92 figs.; 2017; ISBN: 978-92-0-103316-1, English, 50.00Euro

PDF 版(無料)

 

続きを読む

2018年1月11日(木)「新薄葉紙 Qluminくるみん」を発売しました。

「薄く」「強く」「新しい機能を持たせた」、文化財保存のための薄葉紙を開発しました。

 

◆新薄葉紙「Qluminくるみん」の特徴

 

・紙の両面がなめらかで、紙資料にかぎらず、デリケートな美術工芸品や考古資料、木製品、金属製品などの保存に最適です。

 

・文化財保存包材のための国際的な品質確認試験PAT(ISO 18916:2007 Photographic Activity Test )合格品です。長期に接触していても安全であることを確認しています。

 

[※] 写真活性度試験=Photographic Activity Test:包材が及ぼす化学的影響を測り、写真包材として適切かどうかをPass(合格)、Fail(不合格)という形で明確にすることができる試験。

 

・弊社製品、汚染ガス吸着シート「GasQ®ガスキュウ」の機能性素材『ゼオライト結晶合成パルプ繊維』を配合しており抗菌性とガス吸着性を併せ持ちます。

 

・坪量 12.5g/㎡ | 厚さ 25㎛(0.025mm) | 平均pH 6.8 | MADE IN JAPAN

 

 

◆販売形態と価格

 

・ロール品:幅1,100mm×200m巻:13,000円
・L版断裁品500枚包装品:800mm×1,100mm :26,000円

 *別途消費税8%及び梱包輸送費を頂戴いたします。

 

◆新薄葉紙 Qluminくるみんリーフレット

 

https://www.hozon.co.jp/shr/img/archival/product_other_4/Qlumin_leafret.pdf

続きを読む

2018年1月10日(水)傷みやすい本の背の天地のヘッドキャップの修理

洋装本の背表紙天地に、庇(ひさし)のように被さるヘッドキャップ(headcap)と呼ばれる箇所の修理。ヘッドキャップは、表装の革をそのまま折り込んで作る場合と、革紐や糸やこより等を芯材として、これを表装材で本体の背と背表紙の間に巻き込んで作る場合とがある。芯材を巻き込む形は特に、本体と表紙と背表紙の接合の補強や、本の開閉に対する補強などの役割がある。

 

書棚から本を出す際の指掛けによるダメージや、出し入れの際の擦れ等により、ヘッドキャップが損傷あるいは欠損することが多い。処置としては、本の大きさや重量に適した素材や太さのヘッドキャップの芯材を用意し、オリジナルの表装材の色に馴染む色に染めた和紙にでんぷん糊を塗布して巻き込む。強度も必要だが、本の開閉に合わせて動く柔軟性も必要なため、糊の加減や和紙の巻き込み加減など、注意する点が多い。

 

 

関連情報

メトロポリタン美術館「壊れやすいヘッドキャップと蔵書の扱い方」

学習院大学図書館様所蔵「家族会館寄贈図書」資料に対する保存修復処置事例

立教大学図書館様所蔵 洋装貴重書に対する保存修復手当て

シリアス染料による補修用和紙の染色

続きを読む

2018年1月4日(水) 明けましておめでとうございます。

謹んで新年のご挨拶を申しあげます。旧年中は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申しあげます。新年を迎え、気持ちを新たに当社も動き始めました。本年も相変わりませず、ご指導ご鞭撻を頂けますよう、心よりお願い申し上げます。また、皆様にとりまして良い一年となりますことをお祈り申し上げます。

続きを読む
ページの上部へ戻る