今日の工房 2018年 12月

週替わりの工房風景をご覧ください。毎日こんな仕事をしています。

2018年12月26日(水)全長4メートルの大型保存箱を製作しました。

全長が4メートル近くある長大な額装書画用の保存箱。箱の床面と壁面を複数のパーツに分割し、それぞれのパーツはアーカイバルボードを継いで4メートルの長さにつなぎ合わせた。ボードの継ぎ目をレンガ積みの様に少しずつずらしながら5重に積層して、箱がたわまない強度に設計した。額裏に固定されている吊り金具などの突起物が箱の床にめり込むことを防ぐため、全面にクッション材のポリエチレンフォーム「プラスタゾート」を敷き詰めた。着脱式のスペーサーを取り外すと、額を収納する際に手を入れる空間ができる。完成した箱は厳重に梱包し、スタッフ10名がかりで出荷作業を行った。

続きを読む

2018年12月19日(水)国立女性教育会館での保存修復研修の満足度は100%との評価を頂きました。

11月20日(火)~22日(木)に国立女性教育会館女性アーカイブセンターが主催する平成30年アーカイブ保存修復研修が開催され、21日(水)と22日(木)の実技コースとオプション(弊社工房見学)を昨年度に続き弊社スタッフが担当しました。

 

今回は「本の綴じ形態を知り、コンサベーション・バインディングを試作する」というテーマで講義と実習を行いました。

 

講義では、1966年のフィレンツェでの大洪水で被害を受けた膨大な数の書籍の救出作業をきっかけに生まれたコンサベーション・バインディングという技術と考え方をもとに、現在図書館や史料館、文書館等で保存されている様々な製本構造(綴じ方や接合方法)の資料と比較し、資料の特徴や損傷傾向をサンプル本を見ていただきながら、解説しました。

 

実習では、コンサベーション・バインディングの代表的な方法の一つであるリンプ・バインディングを試作し、本への負荷が極めて少なく、可逆性のある構造とはどういうものかを体験していただきました。

 

4年連続となる実技コースの研修の中で、折り丁(括)を綴じあげていくという本格的な作業を盛り込んだのは今回が初めてでしたが、参加者の方々は皆さん時間内に綴じ上げて、完成まで至ることができました。

 

また、オプションの工房見学では、保存・保管のための包材の選び方、弊社で製作している保存容器の設計から組立までの一連の流れをご見学いただき、実際に使用している道具なども手に触れて体験していただきました。修理部門では、研修での内容に触れながら、実際の作業現場の様子、日頃目にすることのない資料の修理過程の様子をご覧いただきました。

 

セミナー後に実施されたアンケートの集計結果では、研修の満足度について、参加者24名すべての方が「非常に満足した」「概ね満足した」と回答して下さいました。

 

その他の設問に対しては、以下のような回答をいただきました(抜粋して掲載)。アンケート結果は今後の参考にしてまいります。

 

「研修の内容はいかがでしたか。」
▶︎ヘラを使って紙を折る技術、のりを使用しない製本技術、資料に関する深い知識を教えて下さったこと。今後の仕事にもつながります。

▶︎基本の構造がわかったので、次は他の修理の方法も知りたいです。御社のホームページで図書修理マニュアルを公開しているとのお話もあり、試してみようと思います。

▶︎1工程ずつていねいに教えていただきとてもよくわかりました。他タイプの冊子や資料の補修についても実技コースがあれば受けたいです。

▶︎作業説明が一段階ごとになされ、作業の時間も十分にとられていたので、分かりやすく作業しやすかった。

▶︎丁寧に実演してくださったので、作業がやりやすかった。一口に本と言っても、綴じ方や使われている素材が様々で、それらに合わせた修復方法があるということを知れた。接着剤を使わない修復方法があることに驚いた。これから資料を見る目が変わる、貴重な体験ができた。

▶︎ストレスのない製本のしかたを学びました。逆に言えば破損される資料にはどこかストレスがかかっているということがわかりました。和書がストレスのかかっていないという話をきいたことがあるが同様なのかなと思いました。へらの使い方を学びました。

 

「実技コースの満足度はいかがでしたか。」
▶︎様々な生きた技術、知識を教えていただいてとても勉強になりました。

▶︎本の構造が様々あること、それによって劣化の状態が変わってくることを知り、とても勉強になりました。

▶︎のりをつかわずに丈夫で自由に開く本ができて感動しました。歴史的な背景がきけてとても理解できました。本がこわれる要素もわかり、修理時に注意する点がわかりました。

 

「今後、同様の研修が実施される場合、どんな内容のものに参加したいと思われますか。」
▶︎対象物にあう箱のつくり方。

▶︎小冊子のなおし方があればまた参加したいです。

▶︎修理、修復についてさらに別メニューのもの、ステップアップできる研修をひき続きお願いしたい。修理の手順、事例を座学として時間をとってきいてみたいです。

▶︎日本の古文書の修復(紙の修復、和装本の修復)。

続きを読む

2018年12月12日(水)新年のご挨拶の手ぬぐいができました。営業部門には新人が。

冬とはいえ、暖かい日が続いておりましたが、いよいよ寒さも本格的になってきました。

 

さて、新年のご挨拶の手ぬぐいが仕上がりました。今年は最後の干支、「亥」模様になります。平成最後の年末も、気を引き締めてまいりたいと思います。

 

そして、弊社の営業部門に新入社員が加わりました。現在はアーカイバル容器制作部門で研修中ですが、手ぬぐいと共に新年のご挨拶に皆様のところへお伺いいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

弊社は年内12月28日(金)まで、年明けは1月7日(月)から営業いたします。本年も皆様に格別のお引き立てを賜り、心より御礼申し上げます。休業中はご不便をおかけいたしますが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。

続きを読む

2018年12月5日(水)東京都美術館様のアルバム貼付写真6,650枚への保存手当てを承りました。

公益財団法人東京都歴史文化財団東京都美術館様より、アルバムに収められた写真や文書のアーカイブズ資料への長期保存手当てのご依頼を承りました。

 

▶︎対象資料:工事記録や展示記録などの写真資料
       アルバム点数:73 冊

       写真・文書点数:約 6,650 枚

       資料サイズ:1cm 四方のキャプション~A4 まで様々

 

アルバムの台紙、粘着剤、粘着テープには、酸化・ 酸性化による変色が見受けられた。また、写真画像の周辺が銀鏡化しているものもあった。

 

写真や文書を台紙から取り出すにあたり、スパチュラなどを用いて慎重に外した。写真の裏面に残った粘・ 接着剤は、ヤスリなどで取り除いた。台紙に直接書き込まれたキャプションは、中性紙に情報を出力した。処置を終えた資料は、サイズに応じたリフィルへ、オリジナルの並び順に入れた上で、リング・バインダー式保存容器に収めた。

 

サイズも形態も様々なアルバム 73 冊に収納されていた写真・文書資料が、14 箱の新規保存容器に収まったことで、書庫内の省スペース化にもなり、また容器が均一に揃ったことで、検索や閲覧の際も扱いやすくなったと、お客様から感想をいただきました。

 

 

続きを読む
ページの上部へ戻る