今日の工房 2012年 8月

週替わりの工房風景をご覧ください。毎日こんな仕事をしています。

2012年08月30日(木)

明治19年発行の英語辞書。本紙は和装本のように前小口側が山折で片面テキスト、糸による3穴の平綴じ、小口の3方にはマーブルが施され、表紙の芯材は木製のくるみ製本。明治期に伝わった西洋の製本の構造と、和装本の構造が混在している。表紙が本体から外れ、本紙の一部が綴じから外れていたため、本紙を和紙で補強した後に綴じ直し、表紙・本体の再接合を行った。

続きを読む

2012年08月23日(木)

個人様所有の雛人形用の新きりなみ式保存箱。人形は全5体、小物は屏風や毛氈など全14点を全て一つの保存箱に収納したいとの依頼。採寸と納品は直接お宅へ伺った。屏風以外の18点は専用の部屋を設けた箱に収納し、底に寝かせて収納した屏風に直接乗ることがないようにレールとトレーを付け、その上に乗せる仕様にした。一箱に納めることにより、散逸することがなくなり格段に扱い易くなったと非常に満足していただけた。

続きを読む

2012年08月16日(木)

外れた表紙を糸で結びつけるタケッティング法(Tacketing)で再接合する。本体のヒンジ部分から一括目ののどに向かって、2箇所に孔を開けて糸を通す。糸の両端は表紙の芯材ボードと革の間に埋め込み、重量のある資料も表紙と本体をしっかりと繋ぎ合わせる事ができる。上から染色した和紙で覆い、見た目も馴染むように仕上げる。

続きを読む

2012年08月03日(金)

一橋大学社会科学古典資料センターの床井・専門助手と、同セ ンターで保存修復業務を行なっている方々4名がこのほど当工房を訪れ、当社のコンサベーションとアーカイバル容器作成の現場を見学された。同センターの保 存修復部門はこれまで西洋古典籍の館内での手当てを継続して行なってきたが、特にインク焼け処置やコンサベーション製本の構造、そして容器のバリエーショ ン等に興味を持たれ、熱心な質問が相次いだ。

続きを読む
ページの上部へ戻る