今日の工房 2016年 12月

週替わりの工房風景をご覧ください。毎日こんな仕事をしています。

2016年12月22日(木) 恒例の「手ぬぐい」、新年は鳩笛で。

年の瀬が迫ってきました。弊社の年内の仕事も仕上げに入っています。新年のご挨拶といっしょにお客様にお送りする「手ぬぐい」の、2017年お正月バージョンも仕上がりました。干支の酉にちなみ、デザインは鳩笛です。先日訪問させていただいたお客様の給湯室では、今年の夏の手ぬぐい(オクラ)をご利用いただいておりました。
 

弊社の営業は、年内は12月28日(水)まで、年明けは5日から開始します。本年も格別のお引き立てを賜り、心より感謝申し上げます。皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。

続きを読む

2016年12月14日(水)お客様の元での資料サイズの採寸にはこんな道具一式を持ち込みます。

弊社スタッフがお客様のところに伺い資料を採寸するときに使う採寸道具。道具一式をスーツケースに入れて持ち運ぶ。また、遠方の場合にはあらかじめ、お客様の元へ宅配便で送ることもある。メインは木製の組立式計測器具だが、その他にもスチール定規、布製メジャー、直角を測るための L字治具などを揃えている。また、必要に応じて手袋、マスク、刷毛やクロス、付せん紙などを入れておく。採寸作業は現場の環境や資料の状態など、様々な条件に対応しながら数百冊/日のペースで行うため、必要にして十分な道具を揃えて置くことが大切だ。

 

関連情報

2015年07月08日(水) 最適なアーカイバル容器作成は正確な資料の計測から

続きを読む

2016年12月7日(水) アーカイブ保存修復研修では、金属腐食による小冊子の綴じ直しやハードカバー本の表紙の付け直しを実習していただきました。

国立女性教育会館女性アーカイブセンターが主催する平成28年度アーカイブ保存修復研修。このうち2日間、オプション企画としての弊社の工房見学と、実技コース「紙資料の修復関連実習」を担当いたしました。 実技コースでは、図書資料に多く見られる金属綴じの小冊子とヒンジ部が損傷したくるみ製本への簡易処置の実習を行いました。

 

小冊子には、ステープル等の金属物の腐食や紙力の低下、ステープル等の金属の腐食やそれに伴う落丁などの損傷で閲覧が困難になるものがあります。まず酸化・酸性劣化した本紙に注意して、マイクロニッパーを使い金属を除去。新しく3箇所の綴じ穴を開け、麻糸で綴じ直す。綴じ穴を開ける際に電動ドリルをお勧めする理由や、綴じ直しの際に綴じ糸を縫ってしまうと糸切れや緩みの原因になるため針先をやすりでつぶしておくなど、適切な処置をする上で必要な細かな点も確認していきました。

 

くるみ製本とは本体をハードカバーの表紙でくるむ製本で、負荷がかかるヒンジ部が損傷しやすい。まず表紙をいったん外した後、背ごしらえをし、和紙のハネを貼る。表紙の背は本体の背に直接貼らないホロー・バック構造を作り、ハネを表紙に貼って表紙と本体を再接合するという工程を、接合する箇所や、しっかりと接着するための道具、手順に沿って、くるみ製本の構造を解説しながら作業を進めていきました。

 

簡易修理を館内で日常的に実施することは難しいかもしれませんが、資料の構造や、適切な簡易処置とはどのようなものか知っておくことは、資料の保存を考える上で役に立つことと思います。ご参加いただいた皆さま、まことにありがとうございました。

 

関連情報

「利用のための資料保存」という考え方を踏まえた修理マニュアル。セミナーの実技コースの参加者にも好評です。同コースの講師を務める弊社スタッフによる翻訳です。

アルテミス・ボナデア 著 (伊藤美樹 訳)『館内で本を修理する』PDF 全168ページ、3.8MB

 

続きを読む
ページの上部へ戻る