今日の工房 2018年 9月

週替わりの工房風景をご覧ください。毎日こんな仕事をしています。

2018年9月26日(水)閲覧時の出納をし易くした浮世絵用保存箱の作製(専修大学図書館様の事例)

専修大学図書館様のご依頼で、浮世絵を収納する保存箱の作製を行いました。

 

対象の浮世絵は江戸後期~明治期の作品を中心に総数約1350点(物理点数600点弱)。同館では、これほどの数の浮世絵の収蔵ははじめてだったため、美術館や大学図書館を中心に情報収集を行い検討されたそうです。

 

浮世絵は保管・ 保存するだけでなく、後に閲覧利用を予定しているため、保存箱には下記のようなご要望をいただきました。

 

・1作品ずつ安全に館内の移動ができるようにしたい。
・閲覧要望があったときに、目的の作品に容易にアクセスできる構造にしたい。
・貴重書庫内に設置する専用書架1台になるべく全ての作品を収めるようにしたい。

 

そこで、1作品毎に収納する容器として、2つ折りの3Fフォルダーを提案。3Fフォルダは、画用紙ほどの厚みがあり、館内の移動であれば不安なく持ち運びができます。次に3Fフォルダを収納する保存箱には、書架から箱を出さずに資料にアクセスできる組み立て式棚はめ込み箱に、引き出し用トレイを付けました。1箱に収納する浮世絵の数は負担の軽減と取り出しやすさのため20枚にしました。

 

これを基本に担当の方々とやりとりを重ね、3Fフォルダは出し入れの際にフォルダの端の折れを予防するため、角を丸く加工し、棚はめ込み箱は浮世絵をより探しやすくするために、上からも取り出せるような蓋が上にも開く構造に変更しました。1枚絵以外に、軸物は軸受けをつけた巻子用台差し箱、画帖は1冊ずつスリムボックスに収納しました。

 

保存箱の収納を終えて、担当の方々から「作品毎にフォルダに収納すると重くなるのではと危惧したが、想定より軽くしっかりしており、館内の持ち運びに不安がない。」、「保存箱が積み重なっていても、上蓋の開け閉めができるので、中身の確認や出し入れがとても簡単にできる。」などの感想をいただきました。館内閲覧ははじまるのは少し先の話ですが、出し入れに心配がなくなったと評価をいただくことができました。

続きを読む

2018年9月19日(水)保存容器の製作のためのアルバイトスタッフを募集しています。

文化財や貴重資料を長期保存するための保存容器を製作するアルバイトスタッフを募集しています。ヘラやカッター、接着剤を使って箱を組み立てる仕事や、容器に収納する資料の採寸、納品の補助、資材の搬入や商品の梱包など、さまざまな仕事をお手伝いいただける方を募集しています。形や大きさの違う箱を一点ずつ手作業で完成させていく仕事ですが、ほとんどのスタッフが未経験から始めています。図書や博物資料の保存に興味のある方、手仕事や工作が好きな方はぜひご応募ください。

 

募集期間は9月28日(金)まで。詳しい応募方法は下記のサイトをご覧ください。

 

netTAMよりご応募の方はコチラ

indeedよりご応募の方はコチラ

続きを読む

2018年9月12日(水)新薄葉紙「くるみん」の紙ヒモ用小型ロール品を発売しました。

今年1月に販売を開始した新薄葉紙「Qluminくるみん」を紙ヒモ用の小型ロール品にした「くるみんのひも」の販売を開始します。

 

文化財や美術品を梱包する現場では薄葉紙は欠かせない存在であり、「包む」以外にも、緩衝材と資料を固定する「紙ヒモ」としてよく使われています。通常は大判の薄葉紙を、お客様が自ら細長く裂いて作るため、均一に裂けずに切れやすいヒモになったり、また長いヒモが必要なときは短いものを繋ぐなど、作るのにとても手間がかかるものでした。

 

「くるみんのひも」は幅150ミリ×100メートルのロールタイプです。スリット加工で仕上げているため切り口が綺麗で丈夫な紙紐が作成できます。扱いやすく、好きな長さでカットできるのが特徴で、大型品の梱包に限らず、破損した資料の固定や、小物用の緩衝材としてもご利用いただけます。「薄くても丈夫」、「スペースをとらずに、すぐに作れて、扱いやすい」、「大きな紙からカットしないので無駄なく作れる」等々と好評です。

 

◆販売形態と価格
・「くるみんのひも」幅150ミリ×100メートル 1本 3,000円
*別途消費税及び梱包輸送費を頂戴いたします。

続きを読む

2018年9月5日(水)NPO文化財保存支援機構が主催する実践セミナー「保護紙とその活用方法」で講義とワークショップを行いました。

NPO文化財保存支援機構が主催する平成30年度文化財保存修復を目指す人のための実践コースが8月23日(木)〜8月25日(土)にかけて東京国立博物館黒田記念館セミナー室で開催されました。3日目の基礎講座/WSでは弊社スタッフが「コレクションの保存用紙ー保護紙とその活用方法ー」というテーマのもとに、3時間にわたり講義とワークショップを行いました。

 

講義では文化財の「包材」に焦点を置いて、使われる素材や保存容器・包材の機能、国際的な品質規格などを解説しました。後半のワークショップでは、保存容器の「使いやすさ」という点をどう考えるかをテーマとして、素材の選定や形状を決める際のポイント、デザインや構造の設計などを、弊社での製造過程の一端を動画で紹介しながら解説し、最後に簡単な保存容器の製作実習を行いました。参加者からは具体的かつ踏み込んだ質問が多く寄せられ、私共にとっても大変有意義なセミナーとなりました。ご参加いただいた皆さま、まことにありがとうございました。

続きを読む
ページの上部へ戻る