今日の工房 タグ : 洋書× 絞り込みをやめる

週替わりの工房風景をご覧ください。毎日こんな仕事をしています。

2018年9月12日(水)新薄葉紙「くるみん」の紙ヒモ用小型ロール品を発売しました。

今年1月に販売を開始した新薄葉紙「Qluminくるみん」を紙ヒモ用の小型ロール品にした「くるみんのひも」の販売を開始します。

 

文化財や美術品を梱包する現場では薄葉紙は欠かせない存在であり、「包む」以外にも、緩衝材と資料を固定する「紙ヒモ」としてよく使われています。通常は大判の薄葉紙を、お客様が自ら細長く裂いて作るため、均一に裂けずに切れやすいヒモになったり、また長いヒモが必要なときは短いものを繋ぐなど、作るのにとても手間がかかるものでした。

 

「くるみんのひも」は幅150ミリ×100メートルのロールタイプです。スリット加工で仕上げているため切り口が綺麗で丈夫な紙紐が作成できます。扱いやすく、好きな長さでカットできるのが特徴で、大型品の梱包に限らず、破損した資料の固定や、小物用の緩衝材としてもご利用いただけます。「薄くても丈夫」、「スペースをとらずに、すぐに作れて、扱いやすい」、「大きな紙からカットしないので無駄なく作れる」等々と好評です。

 

◆販売形態と価格
・「くるみんのひも」幅150ミリ×100メートル 1本 3,000円
*別途消費税及び梱包輸送費を頂戴いたします。

2018年8月22日(水)本を展示する際の簡易な「支え」は、アーカイバルボードで自作できます。

古い貴重な書籍を開いて展示する際、本に負担がかからないように裏側から「支え」を入れることがあります。薄葉紙などを折り畳んで作る簡易的なクッションから、本の厚さやページを開いた時の角度などを計算して作った書見台のようなものまで形態はさまざまです。

 

アーカイバルボードでも簡易的な展示台を作ることができます。本に合わせた大きさで三角や四角の型を作り、本を開いた角度に添わせてあてがいます。本の重みで変形する場合は、丁度よいところで型の中に詰め物(画像は包材のプチプチを使用)をすれば形が安定します。

 

本の状態や展示スペースなどの理由で、より精密なカスタムメイドの展示台が必要な場合は、お気軽にご相談ください。

2018年6月13日(水) 紙ヒモ用の「薄葉紙くるみん」を試作しました。

1月に販売を開始した新薄葉紙「Qluminくるみん」で、このほど紙ヒモ用の小型ロール品を試作しました。お客様に試していただいている段階ですが、「薄くても丈夫」、「スペースをとらずに、すぐに作れて、扱いやすい」、「大きな紙からカットしないので無駄なく作れる」等々と好評です。

 

文化財や美術品を梱包する現場では薄葉紙は欠かせない存在であり、「包む」以外にも、緩衝材と資料を固定する「紙ヒモ」としてよく使われています。大判の薄葉紙を細長く裂き、それをしごいてヒモ状にするのですが、紙の柔らかさと加工性の良さで資料を傷つけず、手早く作れるのが利点です。

 

今回、より簡単に紙ヒモを作るための「紙ヒモ用くるみん」を試作しました。ロール型なので扱いやすく、好きな長さでカットできるのが特徴です。大型品の梱包に限らず、破損した資料の固定や、小物用の緩衝材としてもご利用いただけます。

 

※追記:小型ロール品「くるみんのひも」、販売を開始しました。新薄葉紙「Qluminくるみん」のページをご覧ください。

 

2018年5月23日(水)寄贈資料のカビのクリーニング作業を、出向して屋外で実施しました。

松竹大谷図書館様より、寄贈された資料のカビのクリーニング作業を依頼された。対象は演劇台本など約700点。湿気の多い環境に長い間保管されていたようで、全体に湿っており、カビが発生していた。この状態で書庫に入れることは困難であるため、資料の乾燥とクリーニング作業を行うことになった。

 

他の資料へのカビ胞子の飛散を防ぎ、さらに資料の乾燥もあわせて行うため、図書館の近くにある東銀座・ 東劇ビル屋上をお借りして、屋外でのクリーニング作業を行った。当日は快晴で、屋上に資料を広げ、乾燥を促しながら、1点1点クリーニングを行った。

 

カビの付着が著しいものはブラシを装着させたHEPAフィルター付き掃除機で吸引した後、消毒用エタノールをクリーニングクロスに滲み込ませたもので、拭き取った。通常クリーニング作業は手袋を装着して行うが、今回は資料の乾燥状態を確認しながらの作業であったため、手袋は外して素手で行った。その後、乾燥が確認できた資料から無酸素パック「モルデナイベ」に収納し、万が一取り残しのあったカビ胞子の不活性化と殺虫を行った。

 

作業に当たっては、松竹大谷図書館様のスタッフの方々にもお手伝いいただき、スムーズに作業を進めることができました。暑い中お手伝いいただきましたこと、心より御礼申し上げます。

2018年5月9日(水)資料を洗浄する時の水の物性の変化を確認する計測機器。

修理作業では、毎回異なる性質の資料を扱うにあたり、処置結果を同じレベルにするための目安として、計測機器を用いて処置に使用する材料の物性の変化も測り、その値を参考にしながら処置を行います。特に資料の洗浄などの水性処置では、処置中の水のpH・TDS(総溶解固形分)・温度等の変化を測り、処置後の各種値の変化を確認します。

 

これまでは計測結果の表示画面と計測用の電極が一体になったハンディータイプの計測機を使用していましたが、新たに、河川などの水質検査用の電極投げ込みタイプを導入しました。手元の画面で数値の変化を確認しながらチェックシートの記入が行え、また、大きな洗浄槽の中でも計測機の水濡れを気にせず処置を行いながら数値が確認できるようになり、重宝しています。なお、4枚目の画像は処置中・処置後の洗浄液の色の変化を比較したもので、数値の確認と併せてこうした目視観察・記録も行っています。

2018年4月19日(木) 北原白秋の晩年を記す籔田義雄の日記を修理し展示へ

小田原市立図書館様より、昭和初期の日記帳2点の修理製本をご依頼頂きました。この日記帳は、北原白秋のお弟子さんで、秘書も務めた、詩人の籔田義雄(1902-1984)の昭和14年と昭和17年のもの。ともに、白秋の晩年の記録にあたります。4月21日(土)からの町田市民文学館ことばらんど企画展「童謡誕生100年 童謡とわらべ唄 ー 北原白秋から藪田義雄へ 」に、昭和17年のものが展示されます。

 

処置としては、破れや欠損のあるブックジャケットへの修補と、外れたヒンジの修理を行いました。修補ではジャケットの色に染色した和紙とでんぷん糊で繕い、ヒンジの修理ではオリジナルの背ごしらえを除去し、新たに和紙や中性紙で背ごしらえを行いました。新しい背ごしらえにより背が支えられ、本体を開いた状態での展示にも、安全に対応できるようになりました。

2018年3月14日(水) 専図協セミナー、1966年のフィレンツェ被災本の救出作業から生まれたコンサベーション・ バインディングを試作する

2月27日(火)に開催された専門図書館協議会主催の「資料保存セミナー(関東地区)」を昨年度に続き今年度も担当しました。今回は「本の綴じ形態を知り、コンサベーション・バインディングを試作する」というテーマで講義と実習を行いました。

 

コンサベーション・ バインディングは、1966年のフィレンツェでの大洪水で被害を受けた膨大な数の書籍の救出作業(画像① ②)をきっかけに生まれました。それらの書籍の中で、最も被害の少なかった書籍の構造(綴じ方、表紙の接合方法、接着剤の採用の有無、可逆性など)を調べることで行き着いた考え方と技術です。講義では、それを元にした書籍の構造を、現在図書館やアーカイブズ等で保存されている冊子形態の様々な製本構造と比較し、その特徴や損傷傾向をサンプル本を見ていただきながら解説しました。

 

実習では、コンサベーション・バインディングの代表的な方法の一つであるリンプ・バインディングを試作し、本への負荷が極めて少なく、可逆性のある構造とはどういうものかを実際に試作し、体験していただきました。

弊社が担当したセミナーで、折り丁(括)を綴じていくという作業を盛り込んだのは今回が初めてでしたが、参加者の方々は皆さん、すぐにコツを掴んでどんどん綴じ上げて下さり、足並みを揃えて時間内に終わることができました。

 

また、セミナー後に実施されたアンケートの集計結果では、「全体としての感想」として参加者17名すべての方が「大変良い」と回答して下さいました。その他の設問に対しては、以下のような回答をいただきました(抜粋して掲載)。アンケート結果は今後の参考にしてまいります。

 

 

「受講して、あなたが最も興味深く学んだ(印象に残った)ことは何ですか?」

▶︎資料の強度について。立派そうな装丁のものがもろく、接着剤を使わないものが強いというのが印象にのこりました。

▶︎書籍は1点ずつ、保存・修理の方法が異なるということ。貴重な資料については、慎重に方法を検討することが大切だと思った。

▶︎手で製本するのはとても手間がかかっているということがわかりました。ただ、とてもしっかりしていると実感しました。

▶︎可逆性のある装丁が保存には重要だということ。接着剤は使ってはいけませんね。(つい使ってしまうけど)

▶︎可逆性のある製本=コンサベーション・バインディング という概念を知ることができたのがまず大変有意義でした。本の構造についても様々なバージョンがあることも知れて良かったです。

 

「他に聞きたかった(不足していた)ことは何ですか?」

▶︎今回の製本は図書館でどのようなときに使うべきか具体例をもっと聞きたかった。

▶︎質問に答えていただいたので不足はありません。

▶︎日々直面している破損本の修理方法と具体的対応方法。

 

 

関連情報

[動画]  The restoration of books: Florence – 1968

 

(修理でのコンサベーション・ バインディングの事例)

学習院大学図書館様所蔵「華族会館寄贈図書」資料に対する保存修復処置事例

 

2017年12月7日(木) 国立女性教育会館主催の保存修復研修実技コース後のアンケートで、さまざまなご感想、ご意見をいただきました。

11月20日(月)から11月22日(水)に開催された国立女性教育会館女性アーカイブセンターが主催する平成29年度アーカイブ保存修復研修のうち、21日(火)と22日(水)の実技コースとオプション(弊社工房見学)を、昨年度に続き担当しました。

 

実習内容は昨年度と同様で、「ソフトカバー(小冊子)などの図書資料への簡易処置」、「ハードカバー(くるみ製本)などの図書資料への簡易処置」を行いました。昨年度は資料管理を業務としている参加者が多く、日常的に手を動かして処置をしているわけではないが、資料の構造や適切な処置の方法を知ることで、今後の資料の保存や管理に役立てたいと考えている方々が多かったように感じましたが、今回の参加者は、自館で修理業務に携わっている方や、修理技術を身に着けたいという目的で参加された方も多く、実習の最後に行った質疑応答では、昨年度に比べ技術的な質問を多く頂きました。

 

また、研修後に実施された「平成29年度アーカイブ保存修復研修(実技コース)アンケートの集計結果」によると、研修内容についての満足度では、参加者26名のうち、「非常に満足した」が20名、「概ね満足した」が5名、「少し物足りなかった」が1名と、大半の方に満足していただけました。

 

 

各設問に対して自由に記述するアンケートでは、以下のような回答をいただきました(抜粋して掲載)。

 

「どのような点に興味を持ち参加しましたか?」

▶︎補修の研修を受けたことがなく、職場で所蔵資料の劣化を見るにつけ、何とか自分でもできる技術を学ばせていただきたいと思いました。

▶︎プロの講師の方の指導を受けられる点、「自館でもできる処置」という実用性の高さとハードルの低さ。

▶︎日頃は委託スタッフさんにお願いしている針抜き和綴じの作業やハードカバーの簡易製本の修理など、製本担当なので、しくみとして知っていた方が修理の依頼も出しやすいので希望しました。

 

「研修の内容はいかがでしたか。」「実技コースの満足度は?」

▶︎ ていねいにわかりやすく進めてくれました。実際にやってみるので、話を聞いただけではうろ覚えになってしまうことを確認しながら身につけることができました。

▶︎ 作業のスピードも丁寧でたくさん質問をする機会もあり有意義でした。

▶︎ 通常業務にすぐ活かせる内容でとても役に立つと思います。撮影OKなのもあとで復習する際の助けになるのでたいへん有り難かったです。

▶︎ 各自の館で出来る修復の基本がわかって良かったと思います。一つ一つの作業や手順も難しいものではなく、初心者でも知っていればできるようなものなので現場で役立てられると思います。専門家に相談した方がよいのか判断するのにも参考になる内容で良かったです。

▶︎材料や道具を用意していただけるのが良いと思いました。自分で準備するとどのようなものがよいかわからないため、身近にあって使いにくいもので間に合わせてしまいがちなので何から揃えればよいのかがわかって参考になりました。

▶︎ 厚紙・伸縮包帯・市販のりなど手近にあるものでも一応の修理ができるというアイデアを教えてくださったのは、実に有意義でした。

 

「今後、どのような内容の研修を希望しますか?」

▶︎ 背の壊れたハードカバーの修理
▶︎ 水濡れ資料の処置

▶︎ 切れたり破れた頁の補修

▶︎ 無線綴じや和綴じの本の補修

▶︎ 防虫、防カビ、カビからの修復や手当など

▶︎ 資料クリーニング等の実技研修

▶︎ 打ちなど一枚モノで紙が劣化している資料の修復や手当の方法の実習

▶︎ レベル別(初級・中級・上級のような感じ)でより様々な保存修復処置。

 

ご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました。いただいたご意見、ご感想は、今後弊社で行う実習等に取り入れさせていただきます。

 

なお、実習で使用した配布資料は国立女性教育会館リポジトリからご覧になれます。

 ・ソフトカバー(小冊子)などの図書資料への簡易処置

・ハードカバー(くるみ製本)などの図書資料への簡易処置

2017年11月29日(水)東京大学経済学部図書館資料室と慶應義塾大学のスタッフの方々を弊社にお招きし、洋式製本についての研修を行いました。

東京大学経済学部図書館資料室は経済学図書館が所蔵する貴重な一次資料を保存・管理することを主な目的としています。資料保存についてもさまざまな調査・ 研究を行い、その成果を発表しています

 

今回の研修では、同資料室と慶應義塾大学などのスタッフの方々による科学研究費助成事業(科研)の、「日本の洋式製本の技術伝播に関する歴史的研究 : 洋装本資料保存のための基盤整備」というテーマに即して、実際の書籍やモデルを使い、明治期に日本に伝わってきた洋式製本の構造の紹介と、手作業による体験講座を行いました。

 

洋式製本の構造は西洋では19世紀初めに、それまでの綴じ付け製本(sewn board binding, laced-in binding)からくるみ製本(cased binding)へと大きく転換します。前者は本文紙の綴じを行った後に、表紙の芯材(board)を、綴じた本文紙の束(本体=text block)に綴じ付け、その後に革や布で表装しますが、後者のくるみ製本は、本体の綴じとは別に、表装も含めた表紙を別工程で作り、これで本体をくるむ(casing)という方法です。本体と表紙を別々に作成できるため、商業的な大量製本向けの方法として採用され、以後、現在に至るまでハードカバーの書籍の製本方法として多く使われています。

 

日本では明治期に、当時の大蔵省印刷局がお雇い外国人を招き、洋式製本技術を教わるとともに、民間への普及に努めました。この時に、古典的な綴じ付け製本も伝わりましたが、すぐにくるみ製本に移行したようです。

 

今回の研修では、明治期に伝わった複式帳簿の製本(stationary binding )を軸として、綴じ付け製本法やくるみ製本法などを用いて、本体の構造や綴じ方、本体と表紙の接合方法の違いを比較するため、製本を解体し、通常では隠れているところをご覧いただきました。また、かがり綴じや、表紙と本体の接合などの工程を実践し、製本モデルの試作も行いました。

 

帳簿は、あらかじめ本文が印刷された「読むための本」と違い、製本されたものに記帳していく「書き込むための本」であることから、頻繁な開閉にも耐えるように、堅牢でバネ(spring)の効いた背であること、記帳しやすいようにノドの奥まで180度開くことが要求されます。これらを叶えるため、構造的な工夫がいくつも施されています。

 

書籍は、製本後は中の構造や構成物が見えなくなる立体物のため、酷い傷みによりバラバラになった本を目の当たりにしない限り、内側まで見る機会はあまりないとのことでしたので、一層のご理解をいただけたことと思います。研修中は様々な意見交換ができ、私どもにとっても大変有意義な時間でした。

 

関連情報

ステーショナリー・バインディングに対する保存修復処置

2017年10月18日(水)接着剤で無線綴じされた図録を折丁仕立てに作り直し、きれいに見開くように再製本する。

無線綴じされた図録。本紙の背を断裁し、それぞれのページを一枚ものにして束ね、背側の端を接着剤で固めて製本されている。経年により接着剤が劣化し、本紙は一枚ずつバラバラの状態に外れている。本紙が厚く柔軟でないため、そのまま糸で平綴じで修理を行うと見開きが悪くなり、紙への負荷もかかる。

 

断裁された本紙の背を短冊状の和紙でつなぎあわせて折丁の背を作り直した後、折丁を組み合わせた括を作り、糸で綴じ合わせてゆく(かがり綴じ)。手間のかかる工程であるが、これにより、のど元まできれいに見開ける仕上がりになる。

 

* かがり綴じ、平綴じ、中綴じ、無線綴じの断面図

2016年5月11日(水) 電動ドリルで資料に穴を開ける。

電動ドリルで穴を開ける。目打ちが紙を「押し広げて」穴を開けるのに対し、ドリルは紙を「削り取って」穴を開ける。酸化・酸性紙化により紙力が低下した紙は、目打ちで押し広げて穴を開けると、周囲にひび割れが広がってしまう場合がある。特に小冊子に綴じ穴を開ける処置ではドリルを用いた方が資料にかかる負担が少ない。また、ハードカバーの外れた表紙を本体に再接合する方法のひとつのタケッティング法では、表紙ボードの断面から正確に細い貫通孔を開ける必要がある。このため、径が1㎜以下の刃を装着したペン型のドリルを使う。一見大胆な道具にも思えるが電動ドリルの使用が適している処置は多々あり、修理に欠かせない道具のひとつである。

2013年01月17日(木)

原資料のマイクロ化・デジタル化に伴う解体・復元・容器収納作業。資料を代替化のために撮影する際、安全に撮影するのに必要な見開き具合を確保するのが困難な場合、予め解体を行う。撮影後は、再製本や新規表紙作成による綴じ直し、あるいは保存容器への収納を行う。いずれの行程も所蔵者様、撮影業者様、弊社の3社で事前に方針を決める。画像は簿冊(合冊製本)、タイトバック(本体の背と背表紙が接着された構造)の革装丁本、金属による平綴じの小冊子の形態の解体前、解体後、復元後、容器収納の例。

同じタグの記事

ページの上部へ戻る