今日の工房 サブメニュー
今日の工房
週替わりの工房風景をご覧ください。毎日こんな仕事をしています。
2025年10月21日(火)博多人形を保管する保存箱を製作しました
博多人形は、素焼きの土人形に彩色を施した、博多を代表する伝統工芸品です。釉薬をかけて本焼きする陶人形に比べて脆く、湿度の変化や摩擦に弱いため、取り扱いには注意が必要です。保存環境では、湿度の急変防止と接触・振動をできるだけ抑えることが重要です。
今回ご依頼いただいた人形は、歌舞伎の一場面を表現したもので、立ち姿や座り姿など、さまざまな型が見られます。サイズは小さいものが約5㎝、大きいものは約10㎝で、全体で約80点あり、保管方法についてご相談を受けました。
保存箱は、人形の高さに合わせて「背の低い人形用」と「背の高い人形用」に分け、1体ずつ独立した部屋に収められるよう仕切りを設けました。箱は取り扱いやすい550㎜角程度のサイズで、3箱に収まる構成としています。
陶器やガラス製品などの壊れやすいものを保管する際は、まずポリエステル製の綿布団で全体を包む方法を基本とします。ポリエステル綿は、繊維の間に空気層を多く含み、押してもすぐに形が戻る弾力性があります。この構造によって外部からの衝撃を吸収し、内部へ伝わる力を分散させることができます。ただし、厚みが均一なため、人形のように凹凸のある形を包むと、一部に圧力がかかったり、隙間ができて動いてしまうことがあります。そのため、姿勢や形に合わせて巻く方向や折り返し方を工夫し、安定した状態で支えることが重要です。
今回は、こうした保護方法に加えて、輸送と保管の両方に対応できる保存箱が求められました。そこで、現場での作業性と安全性を考慮し、綿布団の代わりに薄葉紙 Qluminを用い、人形を一体ずつ包んで保護する方法をご提案しました。
Qlumin は、表面の滑らかさによって彩色面への摩擦を抑えます。また、軽く巻きつけるだけで形状に沿う柔軟性があり、引取り現場での包み直しや位置の調整にも適しています。保存作業のしやすさと安全性を兼ね備えた素材です。
博多人形は、1点ずつ薄葉紙で包み、表面の彩色を守ります。箱内の隙間には薄葉紙を詰めて固定し、仕切り内で動かないように保持する構成としました。底には綿布団を敷き、素焼きの人形を下からの衝撃や振動から守る設計としています。