今日の工房 

週替わりの工房風景をご覧ください。毎日こんな仕事をしています。

2016年12月7日(水) アーカイブ保存修復研修では、金属腐食による小冊子の綴じ直しやハードカバー本の表紙の付け直しを実習していただきました。

国立女性教育会館女性アーカイブセンターが主催する平成28年度アーカイブ保存修復研修。このうち2日間、オプション企画としての弊社の工房見学と、実技コース「紙資料の修復関連実習」を担当いたしました。 実技コースでは、図書資料に多く見られる金属綴じの小冊子とヒンジ部が損傷したくるみ製本への簡易処置の実習を行いました。

 

小冊子には、ステープル等の金属物の腐食や紙力の低下、ステープル等の金属の腐食やそれに伴う落丁などの損傷で閲覧が困難になるものがあります。まず酸化・酸性劣化した本紙に注意して、マイクロニッパーを使い金属を除去。新しく3箇所の綴じ穴を開け、麻糸で綴じ直す。綴じ穴を開ける際に電動ドリルをお勧めする理由や、綴じ直しの際に綴じ糸を縫ってしまうと糸切れや緩みの原因になるため針先をやすりでつぶしておくなど、適切な処置をする上で必要な細かな点も確認していきました。

 

くるみ製本とは本体をハードカバーの表紙でくるむ製本で、負荷がかかるヒンジ部が損傷しやすい。まず表紙をいったん外した後、背ごしらえをし、和紙のハネを貼る。表紙の背は本体の背に直接貼らないホロー・バック構造を作り、ハネを表紙に貼って表紙と本体を再接合するという工程を、接合する箇所や、しっかりと接着するための道具、手順に沿って、くるみ製本の構造を解説しながら作業を進めていきました。

 

簡易修理を館内で日常的に実施することは難しいかもしれませんが、資料の構造や、適切な簡易処置とはどのようなものか知っておくことは、資料の保存を考える上で役に立つことと思います。ご参加いただいた皆さま、まことにありがとうございました。

 

関連情報

「利用のための資料保存」という考え方を踏まえた修理マニュアル。セミナーの実技コースの参加者にも好評です。同コースの講師を務める弊社スタッフによる翻訳です。

アルテミス・ボナデア 著 (伊藤美樹 訳)『館内で本を修理する』PDF 全168ページ、3.8MB

 

ページの上部へ戻る