今日の工房 2017年 4月

週替わりの工房風景をご覧ください。毎日こんな仕事をしています。

2017年4月26日(水) サイズの異なるガラス乾板を一箱にまとめて収納する。

何種類かのガラス乾板を 一箱に収納する場合、箱の中に仕切りを入れ部屋を作り、乾板のサイズに合うように各部屋に上げ底やスペーサーを入れる。乾板はサイズに合ったフォルダーに 1枚ずつ包み、それぞれの部屋に入れる。ガラス乾板は壊れやすいため、ひとつの部屋に違うサイズのものを一緒に入れてしまうと、箱が傾いた時などに力のかかり方が不均一になり、破損の原因となる。また、上げ底やスペーサーがない箱の場合は詰め物を入れるなどして、乾板が箱の中で動かないような工夫をするとより安全に保管できる。

続きを読む

2017年4月19日(水) 少量のデンプン糊を電子レンジで作る。

工房では毎日の作業用に、かなりの量のデンプン糊を使うため、鍋で糊を炊くが、防腐剤を含まないデンプン糊の保存期間は冷蔵庫で一週間程度。傷みやすいデンプン糊を必要な分だけごく少量作りたい場合に、電子レンジを使う。深さのある耐熱ガラスの容器にデンプン粉(5 ~10g程度まで)と水を1:5で入れ、ダマが残らないように混ぜる。電子レンジ600wで加熱し、10~20秒ごとに取り出してよく混ぜる。様子を見ながら合計加熱時間5分程を目安に、この工程を繰り返す。水に取って冷やし、漉して完成。用途に応じて濃さを調整して使用する。

続きを読む

2017年4月12日(水)専図協主催「館内でもできる簡易修理」セミナーの受講者へのアンケート結果を掲載しました。

2017年3月2日に開催された専門図書館協議会主催「平成28年度 資料保存セミナー(関東地区) 館内でもできる簡易修理」に参加された受講者の皆様への、受講後のアンケートの集計結果がまとまりました。このほど専門図書館協議会様から弊社サイトでの紹介をご快諾いただきましたので、以下に掲載いたします。なお、総数51のご意見の中から、4つの質問項目に対して、内容が重複するご意見を除き、取捨選択させていただきました。同セミナーの参加者は25名、アンケートの回答者は23名でした。

 

1.   全体としての感想は

 

大変良い 20

まあまあ良い 2

普通 1

 

2.受講して、あなたが最も興味深く学んだ(印象に残った)ことはなんですか?

 

⚫︎資料の修理自体をメインとするのではなく、資料の今後ことを考えた修理や管理者・利用者の用途を考えた修理をすることが頭になかったので(根本的なことですが抜けておりました…)、改めて資料保存について考える良い機会になりました。講師のお二人の経歴を伺えてよかったです。お二人のお人柄にも癒されました。

⚫︎修理の講座は初めて参加したが、最初から最後までの工程をひととおり実習できたのは、大変勉強になった。講師の説明もわかりやすく、質問にも丁寧に答えていただき、さすがプロだなと感じました。参加してとても良かったです。

⚫︎とても有意義な時間で、あっという間の1日でした。身近なモノを代用して、ドリルの台なども作ることが可能だったり、今までこうしたらいいのか、と思うことがなかった作り方も教えていただけて、とても良かったです。本のしめ機がなくてもホータイで代用できるなど、身近な道具がいろんな道具になることがわかってとても良かったです。

⚫︎(和紙や不織布等を除いて)図書館に普段から備えてあるものを用いて、資料の補修が出来る点が非常に興味深かったです。今までは補正テープを貼る段階までの修理にとどまっていたが、今回教えていただいたことを取り入れていきたいです。

⚫︎ ホチキス針の処理方法。今まで一気に引き抜くものと思っていたが、針を短く切りながら抜く方法はより資料に優しいと思った。

⚫︎ 背の構造を理解できたことで、修理のポイントがつかめた(ボンドをつける場所、つけてはいけない場所がわかりました)。

⚫︎ とても有意義な時間で、あっという間の1日でした。身近なモノを代用して、ドリルの台なども作ることが可能だったり、今までこうしたらいいのか、と思うことがなかった作り方も教えていただけて、とても良かったです。本のしめ機がなくてもホータイで代用できるなど、身近な道具がいろんな道具になることがわかってとても良かったです。

⚫︎ 館内手当て時に綴じ穴をあける際、目打ち(木づち)を使用していたが、紙の劣化が進んだ資料にはドリルの方が損傷が少ないということ。

 

 

3.他にききたかった(不足していた)ことがありましたら、お書きください。

 

⚫︎ 接着剤を使用する時、市販のものを使う時は「弱アルカリに近くなるように調節したほうが良い」と言われたが、具体的にどのようにすれば市販品を使えるようにできるかも教えていただければと思いました。

▶︎ 当方の工房では市販の「ボンド」(ポリビニルアセテート)を使うのは書籍の構造部などの修理で、強い接着力を必要とする場合のみですが、この場合は水酸化カルシウム水溶液(アルカリ性)をつくり、これで酸性の「ボンド」を溶いて中性域にしたものを使っています。ただ、貴重な資料ではなく、一般的な書籍の館内修理には、「ボンド」をそのまま水溶きしたものを使っていただいて結構かと思います。

⚫︎ 糊、ボンドを使用するので、ウエットティッシュの持参をご案内していただけるとよかったです。

⚫︎ 持ち物に、エプロンとマスクがあった方が良いと思いました。

 

 

4.   今後、研修会で取り上げて欲しいテーマ

 

⚫︎ 引き続き、形態の違う図書の修理講習会を開いていただけるとうれしいです。とじ直し作業も興味があります。時間と技術が必要とのことですが。

⚫︎プロの方の修理を見学してみたいです。

▶︎ ご要望があれば適時、弊社の工房見学会を行なっております。 「2016年2月3日(水)アーキビスト養成のための資料保存手当て実習講座と工房見学会を実施しました。」  
⚫︎簡易修理だけでなく、応用的な修理の実習が可能でしたら、是非開催していただきたいです。

⚫︎ 和装本や和紙などの、紙質が特殊なものの扱いを聞いてみたいと思います。虫喰いなどの補修現場をみてみたいとも思います。

⚫︎ 背ラベル(Bコート貼付)のはがし方、再補修の仕方を教えていただけたら実務に有用です。ご検討いただければ幸甚です。

⚫︎ ソフトカバーの資料の簡易処置など。のど見えやページの脱落したものの処置なども集せて処置したい。

⚫︎ カバーが切れてきたときの補修方法。表紙全体でなく、1部だけ破損した場合の補修方法。

続きを読む

2017年4月5日(水)大きな額装作品を縦置きで保管する、留め具付きの台差し箱

大型の台差し箱を縦置きで保管するには、蓋を平紐などで縛る必要があるが、資料を出し入れする度に紐を結び直す手間がかかる。留め具にボアテープ(面ファスナー)を使用すると蓋の開閉が簡便になり、身とピッタリ固定ができる。

 

箱の中で資料が動かないよう、内寸をタイトに設計した。そのため箱の中にスペーサーを取り付け、作品を取り出す手掛かりを設けた。箱の壁にはボードが二重になる補強を加えており、高さが低い薄型の箱でもたわまない堅牢な構造になっている。

続きを読む
ページの上部へ戻る