今日の工房 2024年

週替わりの工房風景をご覧ください。毎日こんな仕事をしています。

2024年7月23日(火)第46回文化財の虫菌害・保存対策研修会の機器展示に出展しました

公益財団法人文化財虫菌害研究所が主催する「第46回文化財の虫菌害・保存対策研修会」が、7月9日(火)と10日(水)の2日間、飯田橋レインボービルで開催されました。今年度は、文化財燻蒸剤の動向、能登半島地震で被災した文化財の対応状況、各施設の虫菌害防除の取り組みなど、6つの講義が行われました。

 

研修会には、「文化財IPMコーディネーター」資格を持つ方や資格更新者、取得希望者、文化財を保存管理する博物館・美術館・図書館等の担当者など、文化財の生物被害防除業務に携わる方々を中心に、定員を上回る100名以上が参加しました。

 

長らくコロナで中止していた研修会と機器展示は昨年度から再開され、弊社も昨年に続き出展いたしました。弊社ブースでは、無酸素パック「Moldenybe®モルデナイベ」汚染ガス吸着シート「GasQ®ガスキュウ」新薄葉紙「Qulmin™くるみん」空気清浄機付「ドライクリーニングボックス」アーカイバル容器を展示しました。

 

ご来場いただいた受講者の方々からは、弊社製品に関する質問のほか、自館で実施する燻蒸処理の補助や代替手段として無酸素パック「Moldenybe🄬モルデナイベ」の実績や使用方法についてのご相談をいただき、事例を交えながら運用方法を紹介しました。また、館内クリーニングの需要も高く、今年2月に終売した空気清浄機付「ドライクリーニングボックス」の販売再開を求める声も多くいただきました。

 

弊社ブースにお立ち寄りくださった方々に心より御礼申し上げます。

 

続きを読む

2024年7月5日(金)新薄葉紙 「Qluminくるみん」(1100×800㎜)30枚包装品を発売いたします

発売よりご愛顧いただいております新薄葉紙「Qluminくるみん」(1100×800㎜)につきまして、このほど500枚包装品に加え、30枚包装品を発売開始することとなりました。

 

これまで、1100×800㎜の平版は500枚包装品のみ販売しておりましたが、「少量で購入したい」、「費用を抑えたい」、「ロール品を自分でカットする手間を省きたい」など弊社にお寄せいただいた貴重なご意見を反映いたしました。また、紙管に巻いた状態でご納品いたしますので、省スペースで保管いただけます。
お試し利用にも適しておりますのでせひご活用ください。

 

新薄葉紙 「Qluminくるみん」 800mm×1,100mm 30枚包装品(紙管巻き)1本 価格:12,100円

※税込。別途輸送費を申し受けます。

 

続きを読む

2024年5月30日(木)大判パネル作品を収納する薄型シンク容器のご紹介

現代の美術作品には、アルミプレートにプリントされた写真や樹脂板に描かれた絵画など、支持体に数ミリの極めて薄いパネルが使用されることがあります。特に大判サイズの作品を縦置きで保管できる、薄型で省スペースの容器を新たに考案・製作しました。

 

通常、額装写真やキャンバス画の保管用には差し込み箱台差し箱をご案内していますが、これらの箱型容器は構造上、厚みを3cm以下にすることが難しく、今回のような厚みが1cm未満の薄い作品を収納する場合には、内部に緩衝材や固定用の部材を組み込む必要があります。そのため、容器の外寸が元の作品よりも大幅に厚くなってしまいます。

 

今回製作した容器は、厚みを極力抑えるために、容器の周囲に5mm厚の枠を取り付け、その中に作品を収納するシンク構造にしました。本体と蓋はボードを2重に貼り合わせたシンプルな構造ですが、ボアテープの留め具でしっかりと密着・固定されるため、強度が増し、持ち運びの際もたわむことなく安全に作品を扱うことができます。

 

【関連記事】
・2020年1月29日(水) 東京造形大学附属美術館様の所蔵品、写真家高梨豊氏の作品を保存箱に収納しました。

・2017年4月5日(水)大きな額装作品を縦置きで保管する、留め具付きの台差し箱

 

【関連商品】
差し込み箱

台差し箱

続きを読む

2024年4月10日(水)藤沢市文書館様所蔵 芥川龍之介直筆ノートの修復

藤沢市文書館には、芥川龍之介の直筆の手帳や東大在学中のノート、草稿の断片、はがきなどの資料565点が所蔵されています。それらは、芥川の甥の葛巻義敏氏とその妹である葛巻左登子氏によって旧蔵され、同市の市民団体「鵠沼を語る会」の多大なるご協力のもと、寄贈された資料群「葛巻文庫」の一部となっているものです。市はこれまで損傷の激しいものを中心に修復を行ってきましたが、点数が多くすべての修復を終えるには時間がかかることが見込まれるため、この度、横浜市立大学と協力し修復が進められることとなりました。

 

今回、直筆ノート100点の保存修復処置のご依頼をいただきました。

ノートは1枚ずつに解体されており、両面にインクや鉛筆などによる書き込みや繊細な描線のデッサンがあります。インクの一部には水に濡れ滲みが見受けられるものもありました。本紙の周縁部には破れなどの損傷があるほか、切り抜かれている箇所が多数あり、慎重な取り扱いが必要な状態でした。

 

資料は芥川の学生時代のノートで、東大英文科に在籍していた芥川が英文や美学の講義について細かくノートをとっていたことがうかがえます。切り抜かれている箇所は、葛巻氏が芥川龍之介の未定稿・デッサン集を編集する際に切り取ったと考えられています。学生時代のノートを通して、芥川に関する研究が進むことが期待されています。

 

資料表面をクリーニングクロスや刷毛でドライ・クリーニングし、大きな破れを和紙(楮)とでんぷん糊で修補しました。Bookkeeper法[※1]による非水性脱酸性化処置を行った後、透明なフィルムに挟み周縁部を超音波溶着機で溶着するエンキャプシュレーション処置を行いました。

エンキャプシュレーション処置により、資料は4辺を溶着したフィルムに封入された状態になります。資料表面に直接触れることなく、裏表両面の情報を視認することが可能です。また、フィルムが支えとなるため、切り抜き箇所の多い劣化した資料も最小限の修補のみで安全に取り扱うことができるようになりました。フィルムの溶着部分をカットすることで再び資料を取り出すことも可能です。この処置により、資料の保存性と取り扱い易さが向上しました。

 

この度の事例掲載にあたり、藤沢市文書館様ならびに横浜市立大学の庄司達也教授よりご協力をいただきました。誠にありがとうございました。

 

[※1]Bookkeeperとは不活性液体に酸化マグネシウム微粒子が分散している液体。この液体を本紙にスプレーし脱酸性化処置を行う。液中の酸化マグネシウム微粒子が紙中の繊維の間に入り込み、紙中および大気中の水分、二酸化炭素と結合して炭酸マグネシウムを形成する。この炭酸マグネシウムが、アルカリバッファーとして紙中や大気中からの酸性物質による劣化を予防する。

 

 

 

【関連情報】

・2024年03月28日(木)横浜市立大学 プレスリリース『芥川龍之介の直筆資料約150点を修復―横浜市立大学と藤沢市が連携し、文化・芸術の振興に貢献―

 

【関連記事】

『今日の工房』

・2021年3月26日(金)予防のための「フィルム・エンキャプシュレーション」 ー 紙をくしゃくしゃに潰す実験

・2018年2月21日(水)フィルム・ エンキャプシュレーションの現在(1)なぜこの技術が必要とされ、広く普及したのか?

・2018年2月28日(水)フィルム・ エンキャプシュレーションの現在(2)二枚のフィルム内に封じられた酸性ガスは劣化を加速させないのか?

・2018年3月08日(木)フィルム・ エンキャプシュレーションの現在(3)ガス吸着シートの同封が開く新しい可能性

続きを読む

2024年3月28日(木)中性紙管で作る太巻き芯:掛軸、巻子の安全な保管方法の一提案

太巻き芯は絵画や書跡の掛軸装、巻子装を保管する際に使う便利なアイテムです。特に、本紙が傷んで紙質が硬化しているものは、細く巻くと負担がかかるため、軸を挟み込んで太くし、本紙を大きく巻くことで、描画材の剥離や開閉による損傷・劣化を最小限に抑えます。太巻き芯は、掛軸や巻子装の形態に合わせた間接的な予防保存処置であり、巻き癖を和らげ、開閉による擦れや横折れを軽減する効果があります。

 

一般的な太巻き芯は杉や桐などの木材を使い、削り出して作られますが、弊社が製作したものは中性紙管を使用しています。紙管を使う場合は、まず紙管を2つに半裁分割します。しかし、この作業にはかなりの手間がかかり、さらに、スパイラル紙管(紙の帯をらせん状に巻きつけて製造される紙管)を半裁すると、その製造上の特性から、ねじれが発生して全体が歪んでしまうことがわかりました。この歪みを矯正し、全体的な寸法精度を向上させるために、プラスタゾートから切り出した支軸パーツを作り、それを2つの分割紙管に固定することで、この歪みを解消しました。また、紙管の両端に円形の保護材を設置し、プラスタゾートと一緒に半裁紙管に固定することで、さらに安定した状態になります。半月状のプラスタゾートは、積層した状態で均等に貼り合わせ、軸木の太さに合わせてカットできるだけでなく、軸木の歪みや軸首の形態に応じて形状を設計・切り出し加工することもできます。紙管を分割する加工には、半裁するための専用治具を開発しました。この治具を使えば、硬く丈夫な中性紙管を特別な機具なしで安定した状態で均等に半裁できます。この専用治具は紙管径に合わせて制作でき、様々なサイズの中性紙管に対応できます。

 

太巻を装着して閉じた際の開口部分には、わずかな隙間を残し、巻き始めの裂地を傷めないように配慮しています。軸受け付きの保存箱に収納すれば、掛軸に負担をかけずに安全に保管することができます。

 

 

【関連記事】
・2020年10月23日(金)絨毯を保管する大型の保存箱を製作しました。 
・2011年04月28日(木)今日の工房 
・2010年03月11日(木)今日の工房 

 

【関連商品】
巻子台差し箱

 

続きを読む

2024年3月11日(月)繁忙期が佳境に入り、年度末のご納品に向けて奮闘中です

3月に入り、今年もたくさんのお問い合わせやご相談をいただいており、弊社では一年の中で最も忙しい時期を迎えています。スタッフ一同、日々お客様からのお問い合わせにフル稼働で対応し、修理作業や保存製品の製作に取り組んでいます。

 

修理部門では、ご所蔵先へ赴いて行う出張修理や資料の保存整理業務に加えて、工房内の仕事も年度末のご納品に向けて駆け足で仕事を進めています。保存容器部門はこの時期、大型の保存箱や工程数が多く複雑な構造の箱など、熟練工しか対応できないカスタムメイドの保存箱のほか、多種多様な保存箱を製作しており、完成したものから順次お客様にお届けしています。

 

弊社では、一般資料向けにサイズ、形状、保存に適した保存容器を「定型品」としてご用意しています。これらの定型品は、比較的低価格でシンプルなデザインながらも、使いやすさや収納のしやすさを考慮したアイテムです。形状と価格がホームページに掲載されておりますので、お見積り前にご使用やご予算をイメージしていただけます。現在、アーカイバルバインダーアーカイバル・クリアホルダーファイルボックスRなどの定型品や、GasQくるみんモルデナイベなどの保存用品は在庫がございますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

続きを読む

2024年1月29日(月)2023年度 東京造形大学附属美術館様 博物館実習の一環で見学会を行いました

東京造形大学附属美術館では、桑澤洋子関連資料や小野かおる関連資料をはじめとする多数の資料を所蔵し、授業や展示に活用しています。これらの資料群は、これまで株式会社紀伊國屋書店によるプロデュースのもと一貫した資料の保存整理と電子化事業が進められてきました。弊社は紀伊國屋書店との業務提携において、資料の保存整理作業や電子化前後の処置を担当しています。

 

2023年11月、紀伊國屋書店のアテンドにより、東京造形大学附属美術館博物館実習の一環として、学芸員課程を学ぶ学生の方々に提携する各社をご見学いただきました。
電子化を行う株式会社インフォマージュでは、近年大学に追加で寄贈され、保存整理作業を行っている最中の「小野かおる」絵本原画の電子化工程を見学しました。
弊社の保存容器製作部門では、保存容器を切り出し組み立てるまでの工程をスタッフが実演し、さまざまな種類の保存容器を実際に手に取って見ていただきました。修理部門では近現代資料の修復の現場をご紹介し、サンプル資料によるリーフキャスティングの体験実習も行いました。

 

【関連情報】
『今日の工房』2019年11月7日(木)東京造形大学附属美術館様の所蔵品、絵本作家小野かおるの立体作品の保存箱を製作しました

続きを読む

2024年1月4日(木)あけましておめでとうございます。

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

 

旧年中は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
本年は弊社にとって創業25周年の節目の年となります。
従業員一同、気持ちを新たに、皆さまにより良い製品・サービスをご提供できますよう努めてまいります。

 

どうぞ変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

続きを読む
ページの上部へ戻る