今日の工房 サブメニュー
今日の工房 タグ : 保存箱・包材× 絞り込みをやめる
週替わりの工房風景をご覧ください。毎日こんな仕事をしています。
2005年12月22日
2005年08月30日
全長が3メートルを超える長尺の箱を作る。定寸のアーカイバル・ボードを継いで、歪みが生じないように3人がかりで組み立ててゆく。蓋も同じように作成して、桐箱なみの安定した小環境(minimum environment)を形成する大型巻子箱が完成。
2005年08月16日
2005年06月20日
絹織物を入れる大型の被せ蓋式保存箱を作る。絹はタンパク質であり、使用されている染料は酸にもアルカリにも敏感で、変質・変色しやすい。一般に、テキスタイルを長期に保存する容器は、接触する容器の内壁を3F(無酸・無アルカリ・無サイズ)にすることをお奨めしている。
2005年05月18日
2005年05月08日
同じタグの記事
-
スタッフのチカラ2018/01/24文化財の長期保存のためのアーカイバル容器
-
スタッフのチカラ2011/06/16[PDF] 空気汚染ガス吸着性を持つアーカイバル容器-小環境における空気汚染ガス低減試験 -
発表ポスター(PDF 986KB) 要旨(PDF 642KB)
-
スタッフのチカラ2010/03/26寒川町寒川文書館における公文書劣化防止事業
-
スタッフのチカラ2009/12/04アーカイブの紙資料の保存-理論と実践
-
スタッフのチカラ2009/07/21東京国立博物館における両開き棚はめ込み式保存箱
-
スタッフのチカラ2008/10/30新聞合冊製本の保存事例 ―読売新聞社様の導入事例―
-
スタッフのチカラ
-
スタッフのチカラ2001ゲタのはきかた、あずけかた
-
スタッフのチカラ1990表紙は外れたままでよい— 貴重書の修復と資料保存 —-